青木たけ(読み)あおき たけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木たけ」の解説

青木たけ あおき-たけ

?-? 明治-大正時代経営者
日本最初の女性ドレスメーカー。横浜外国人から縫製技術を習得し,明治17年(1884)東京銀座に婦人洋服店伊勢幸をひらく。鹿鳴館(ろくめいかん)舞踏会につどう上流階級の婦人たちの注文をうけ繁栄したが,大正12年関東大震災で店は焼失した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android