香川村(読み)かがわむら

日本歴史地名大系 「香川村」の解説

香川村
かがわむら

[現在地名]茅ヶ崎市香川・松風台まつかぜだい

西は小出こいで川を境に大曲おおまがり(現高座郡寒川町)、東は甘沼あまぬま村、南は円蔵えんぞう村・西久保にしくぼ村に接し、南境を大山道が通る。天養二年(一一四五)二月三日付の官宣旨案(県史一)に「当御厨内字殿原香川両郷」とあり、前年九月に起こった源義朝による大庭おおば御厨侵犯事件で宣旨・国判にそむいて国役が充てられていることが問題とされている。香川郷は御厨内に属した。貞和三年(一三四七)四月七日の足利直義裁許状写(県史三)によれば「南香河村」の地頭職を長井氏が獲得している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android