相模鉄道(読み)サガミテツドウ

デジタル大辞泉 「相模鉄道」の意味・読み・例文・類語

さがみ‐てつどう〔‐テツダウ〕【相模鉄道】

神奈川県の私鉄会社横浜から海老名えびなに至る相鉄本線と、二俣川から湘南台しょうなんだいに至るいずみ野線とを主体とする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「相模鉄道」の意味・読み・例文・類語

さがみ‐てつどう‥テツダウ【相模鉄道】

  1. 神奈川県下に鉄道を経営する会社。また、その鉄道。横浜~海老名間の相鉄本線と、二俣川~湘南台間のいずみ野線がある。相鉄。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「相模鉄道」の意味・わかりやすい解説

相模鉄道(株)
さがみてつどう

神奈川県東部の横浜市から、中央部に位置する大和(やまと)市、海老名(えびな)市周辺に路線をもつ民営鉄道略称、相鉄(そうてつ)。相鉄グループの一部を構成する。横浜―海老名間の本線24.6キロメートル、二俣川(ふたまたがわ)―湘南台(しょうなんだい)間のいずみ野線11.3キロメートル、西谷(にしや)―新横浜間の相鉄新横浜線6.3キロメートル、貨物線である相模国分(こくぶ)―厚木(あつぎ)間の厚木線2.2キロメートルの計40.2キロメートルからなる。単線の厚木線を除き全線複線、電化されている。

 現在の相模鉄道は、1917年(大正6)12月18日に設立され、1921年9月に茅ヶ崎(ちがさき)―寒川(さむかわ)間(現在のJR相模線)を開業した(旧)相模鉄道を起源とする。同社は1931年(昭和6)4月に橋本まで路線を延ばした。一方、横浜から二俣川を経て厚木(開業時は海老名河原口)に至る路線は、神中(じんちゅう)鉄道が1926年5月までに開業させた。1927年に小田原急行鉄道(現、小田急電鉄)が新宿―小田原間を開通させると、終点を300メートル延伸して接続が行われたが、乗換えの不便さもあり、1941年11月に相模国分―海老名間に短絡線を設けて、海老名―相模厚木(現、本厚木)間で小田原急行鉄道へ乗入れを行った。同時に、相模国分―厚木間は貨物線になった。神中鉄道が、1939年に東京横浜電鉄の系列になり、(旧)相模鉄道も1941年に同電鉄の系列になったことで、1943年4月に(旧)相模鉄道が神中鉄道を吸収合併した。合併後の1944年6月に茅ヶ崎―橋本間が国有化されたことで、当時の相模鉄道には、旧神中鉄道の路線のみが残された。第二次世界大戦終戦前後の混乱期に、一時的に東京急行電鉄(東京横浜電鉄から改称。現、東急電鉄)へ経営を委託したが、1949年(昭和24)には経営権を回復した。

 電化は東京横浜電鉄傘下の時代から行われ、1942年に横浜―西谷間が、1944年までに西谷―海老名間も電化された。複線化工事は戦時中から開始され、1952年までに西横浜―希望ヶ丘間が、1957年には西横浜―横浜間が完成した。その後も複線区間は延伸し、1974年3月に海老名まで完成した。

 1976年4月にいずみ野線の二俣川―いずみ野間が開業した。1990年(平成2)4月にはいずみ中央まで、さらに1999年3月には湘南台まで延伸された。なお、いずみ野線建設と同時進行で沿線の宅地開発が進められ、いずみ野、南まきが原、弥生台、緑園都市などの分譲地が開発された。

 1990年5月より日本民営鉄道協会の理事会で大手私鉄としてみなすことが了承され、以後、大手私鉄の一角を占めるようになった。2009年(平成21)9月に純粋持株会社の相鉄ホールディングス設立に伴い、鉄道事業は分社化されて現在の(新)相模鉄道に移行した。

 2019年(令和1)11月には、相鉄新横浜線の開業に伴いJR埼京線と直通乗入れが行われて東京都心の新宿、池袋と直結された。2023年3月には東急線との相互乗入れが開始された。

[青木 亮 2023年4月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「相模鉄道」の意味・わかりやすい解説

相模鉄道 (さがみてつどう)

横浜を起点として神奈川県内陸部に38.1km(2005)の営業路線を有する民営鉄道。現在の路線の大部分は1917年創立の神中鉄道が建設したもので,43年に相模鉄道(現,JR相模線)と合併し,翌年相模線が国有化されたため,神中線だけが相模鉄道の名で残った。横浜~海老名間の本線のほか,二俣川~いずみ中央(現在は湘南台まで延長)間のいずみ野線と貨物支線がある。沿線は首都圏の住宅地としての発展がめざましく,1990年から従来の14社とともに大手民鉄の一つと数えられるようになった。資本金312億円(2005年9月),売上高3096億円(2005年3月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「相模鉄道」の意味・わかりやすい解説

相模鉄道[株]【さがみてつどう】

神奈川県に路線を持つ大手私鉄。1918年創立。1931年茅ヶ崎〜橋本間全通。1943年に横浜〜海老名間ほかの神中鉄道を合併。相模線は1944年国有化されその後は旧神中線だけとなる。いずみ野線は1999年湘南台まで開通。延長38.1km,ほかにバス,不動産などを経営。賃貸事業充実で収益安定。鉄道も路線延長の余地がある。2009年事業を分割し持株会社へ移行と共に社名を相鉄ホールディングスに変更,本社横浜。2011年資本金388億円,2011年3月期売上高2628億円。売上構成(%)は,運輸業15,建設業5,流通業45,不動産業25,その他10。
→関連項目相鉄ローゼン[株]横浜[駅]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「相模鉄道」の意味・わかりやすい解説

相模鉄道
さがみてつどう

私鉄会社。1917年設立。1943年神中鉄道を吸収合併した。戦後一時期砂利業に専念していたが,その後神奈川県を地盤とする鉄道業を柱に,各種事業に進出。1950年不動産分譲業,乗合バス業,1952年貸切バス業,1953年石油製品販売業を開始した。2003年以降事業再編を推進。2005年までに不動産分譲事業,不動産賃貸事業などを分社し持株体制に移行。2009年鉄道事業を分社し,相模鉄道は相鉄ホールディングスに,鉄道事業承継会社は相模鉄道に商号を変更した。2014年ホテル事業強化のため,サンルートホテルチェーンを子会社化した。路線は本線,いずみ野線。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android