高輪北横町(読み)たかなわきたよこちよう

日本歴史地名大系 「高輪北横町」の解説

高輪北横町
たかなわきたよこちよう

[現在地名]港区高輪二丁目

東海道から山側西へ入る横町に沿った片側の年貢町屋。北は常照じようしよう寺および正覚しようがく寺、東は海、西は下高輪村および播磨明石藩松平家下屋敷、南は高輪北町常光じようこう寺・伊勢神戸藩本多家下屋敷。もとは下高輪村のうちで家作のできた年代は不明。正徳四年(一七一四)から町奉行・代官両支配。北側常照寺に庚申堂があることから、庚申堂横こうしんどうよこ町ともよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android