高輪北町(読み)たかなわきたまち

日本歴史地名大系 「高輪北町」の解説

高輪北町
たかなわきたまち

[現在地名]港区高輪二―三丁目

東海道に面した片側の年貢町屋で、西側二本榎にほんえのき寄りに向けて高くなる地勢。北は芝車しばくるま町および高輪北横たかなわきたよこ町、東は東海道を隔てて海、南は東禅とうぜん寺大門および高輪中町、西は如来によらい寺・常照じようしよう寺・常光じようこう寺・八幡社、安泰あんたい寺持地所、高輪北横町、伊勢神戸藩本多家下屋敷および抱屋敷

もとは下高輪村のうちであった。家作が成立した年代は不明。正徳三年(一七一三)から町奉行・代官両支配。同村のうちでも北寄りにあることから北町という。町内間数は南北表一九七間余・裏幅二〇六間余、東西奥行は北方三〇間・南方二六間。三千一六五坪余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む