魚崎町(読み)うおざきまち

日本歴史地名大系 「魚崎町」の解説

魚崎町
うおざきまち

中世の尼崎町内にあった町。文安二年(一四四五)の兵庫北関入船納帳によれば、同年一二月七日に兵庫に入港した尼崎船の船頭の名が「魚崎三郎」とあり、当地は尼崎を船籍地とする船の船頭の居住地の一つであった。室町から戦国期にかけて町場化していったとみられ、明応五年(一四九六)には白江正信が所持する「尼崎魚崎町内」が五貫文で富田中務に売却されている(同年四月一三日「白江正信屋敷地売券」大覚寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android