鳥屋神社(読み)とやじんじや

日本歴史地名大系 「鳥屋神社」の解説

鳥屋神社
とやじんじや

[現在地名]斐川町鳥井

鳥井とりいの東方に位置する。建御名方命・大己貴命・少彦名命・事代主命を祀り、旧村社。「出雲国風土記」の出雲郡鳥屋社、「延喜式」神名帳の鳥屋神社、「雲陽誌」の鳥屋神社に比定される。「出雲神社巡拝記」には諏訪大明神と記される。国譲り神話に、建御名方命が投げた千人力の岩が鳥屋の里に落ち、その岩の上に神社が造営されたという。文政七年(一八二四)の有高輪切帳写(県立図書館蔵)土屋とや大明神御供田として中田八畝六歩があげられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android