三千年の桃(読み)みちとせのもも

精選版 日本国語大辞典 「三千年の桃」の意味・読み・例文・類語

みちとせ【三千年】 の 桃(もも)

  1. ( 中国、漢の武帝が、西王母(せいおうぼ)から不老長寿の桃をもらったという「漢武故事」による ) 仙人世界にあって、三千年に一度花を開き実を結ぶという桃。非常に珍しく、めでたいもののたとえにもいう。三千草(みちくさ)。→西王母が桃
    1. [初出の実例]「みちとせになるてふもものことしよりはなさくはるにあひにけるかな」(出典:是則集(平安中))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む