事典 日本の地域遺産 「12号御料車」の解説
12号御料車
「鉄道記念物」指定の地域遺産。
1924(大正13)年、昭和天皇が摂政の時、その御召用として大井工場で製作された。昭和7年に天皇、皇后の御同乗用として鋼製御料車ができたのちも、1936(昭和11)年まで予備車として使われた。木製最後の三軸ボギーの御料車
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...