…十五日正月ともいう。前夜を十四日年越しといい,年越しの一つに数える。小正月で,正月行事は終わると考えるのが普通である。…
…いろりのあるころには各家庭においても大火を燃やし続ける所が少なくなかったが,このまきを節榾(せちほだ),世継榾(よつぎほだ)という所があるのは,神聖な火が絶えることなく継承されることを願ったからであろう。大晦日だけではなく,1月6日を六日年越し,14日を十四日年越しといい,節分をも年越しというのは,これらの夜から次の七日正月,十五日正月,立春にかけてが,いずれも神の来臨を仰ぐ年改まりのときと観念されていたからと思われる。これらとは別に,牛馬や道具類にもしめ飾りや供え餅をして道具の年取りをさせ,新たな力を賦与させようとする例もある。…
※「十四日年越」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...