十四日年越(読み)じゅうよっかとしこし

精選版 日本国語大辞典 「十四日年越」の意味・読み・例文・類語

じゅうよっか‐としこしジフよっか‥【十四日年越】

  1. 〘 名詞 〙 陰暦で、一月一五日を小正月・十五日正月などというところから、その前日を年越しとして祝うこと。《 季語新年
    1. [初出の実例]「十四日年越 世話」(出典:俳諧・増山の井(1663)正月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の十四日年越の言及

【小正月】より

…十五日正月ともいう。前夜を十四日年越しといい,年越しの一つに数える。小正月で,正月行事は終わると考えるのが普通である。…

【年越し】より

…いろりのあるころには各家庭においても大火を燃やし続ける所が少なくなかったが,このまきを節榾(せちほだ),世継榾(よつぎほだ)という所があるのは,神聖な火が絶えることなく継承されることを願ったからであろう。大晦日だけではなく,1月6日を六日年越し,14日を十四日年越しといい,節分をも年越しというのは,これらの夜から次の七日正月,十五日正月,立春にかけてが,いずれも神の来臨を仰ぐ年改まりのときと観念されていたからと思われる。これらとは別に,牛馬や道具類にもしめ飾りや供え餅をして道具の年取りをさせ,新たな力を賦与させようとする例もある。…

※「十四日年越」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android