2つに分けられる大脳

からだと病気のしくみ図鑑 「2つに分けられる大脳」の解説

2つに分けられる大脳

大脳は右脳と左脳に分けられます。両者をつなぐ脳梁神経線維の束)で情報交換をし、機能を補い合っています。


●大脳の構造とはたらき
大脳は大脳縦裂(縦に走る深い溝)で左右2つに分けられ、右を右脳(右半球)、左を左脳(左半球)といいます。
右脳は、左半身の運動指令と感覚の認知(五感)を担当します。
また、直感的な理解、創造的な発想(絵を描く、音楽を聴くなど)、方向・空間の認識にかかわる機能など、知覚感性をつかさどり、これらのイメージや感性によって発達する脳といわれます。
左脳は、右半身への運動指令と感覚を担当します。
言語処理(話す、聞く、読む、書くなど)、時間の観念、計算など、思考・論理をつかさどるため、言語脳ともいわれ、対人関係を円滑にする能力がここに備わっています。
言語にかかわっていることからも、日常生活のなかでは左脳が担当する能力を使うことが多くなります。

出典 法研「からだと病気のしくみ図鑑」からだと病気のしくみ図鑑について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android