20-80rule(読み)20-80の法則(その他表記)20-80 rule

DBM用語辞典 「20-80rule」の解説

20-80の法則【20-80 rule】

19世紀のイタリアの経済学者、パレートが唱えたルール。イタリアの国富の80%は、20%の人に集中している現実を、パレートは「80−20ルール」と表現した。このルールがビジネスにも当てはまる。アメリカ・エアラインの売上の80%は20%の多頻度利用者に依存していることが分析され、それがフリークエント・フライヤープログラムを生み出した。つまり、20%の忠誠度(ロイヤルティ)の高い顧客が存在し、その顧客だけで全売上高の実に80%になっているという現実が存在する。顧客はすべてが等しいわけではない。データを分析してみると、百貨店は20−80ルール、専門店は20−90ルール、スーパーマーケットは30−70ルールになる。フリークエンシー・マーケティングは、この20−80ルールが原点になっている。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む