20-80rule(読み)20-80の法則(その他表記)20-80 rule

DBM用語辞典 「20-80rule」の解説

20-80の法則【20-80 rule】

19世紀のイタリアの経済学者、パレートが唱えたルール。イタリアの国富の80%は、20%の人に集中している現実を、パレートは「80−20ルール」と表現した。このルールがビジネスにも当てはまる。アメリカエアラインの売上の80%は20%の多頻度利用者に依存していることが分析され、それがフリークエント・フライヤープログラムを生み出した。つまり、20%の忠誠度(ロイヤルティ)の高い顧客が存在し、その顧客だけで全売上高の実に80%になっているという現実が存在する。顧客はすべてが等しいわけではない。データを分析してみると、百貨店は20−80ルール、専門店は20−90ルール、スーパーマーケットは30−70ルールになる。フリークエンシー・マーケティングは、この20−80ルールが原点になっている。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む