20-80rule(読み)20-80の法則(その他表記)20-80 rule

DBM用語辞典 「20-80rule」の解説

20-80の法則【20-80 rule】

19世紀のイタリアの経済学者、パレートが唱えたルール。イタリアの国富の80%は、20%の人に集中している現実を、パレートは「80−20ルール」と表現した。このルールがビジネスにも当てはまる。アメリカ・エアラインの売上の80%は20%の多頻度利用者に依存していることが分析され、それがフリークエント・フライヤープログラムを生み出した。つまり、20%の忠誠度(ロイヤルティ)の高い顧客が存在し、その顧客だけで全売上高の実に80%になっているという現実が存在する。顧客はすべてが等しいわけではない。データを分析してみると、百貨店は20−80ルール、専門店は20−90ルール、スーパーマーケットは30−70ルールになる。フリークエンシー・マーケティングは、この20−80ルールが原点になっている。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む