3歳児神話
子どもは3歳までは家庭で母親の手で育てないと、その後の成長に悪影響を及ぼすとする考え。戦後の高度経済成長期に核家族化が進み、母親が一人で子育てに専念することが一般化した1960年代に広まったとされる。98年版厚生白書は「合理的な根拠は認められない」と否定。母親が孤独感の中で子育てすることは、子どもの心身の発達に望ましくないとする神話の弊害が指摘されるようになった。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
3歳児神話
子どもが3歳になるまで、母親が家庭で子育てに専念しなかった場合、その後の子どもの成長に悪影響が生じる可能性があるという考え。イギリスの精神科医ジョン・ボウルビィが1951年に発表した論文で、幼児期における母子の心の結び付きの重要性を指摘したことに契機があるとされている。一方で、3歳未満で母親が働いていても、子どもの成長や発達、母子関係が良好な家庭があり、関連性が低いという研究結果もある。共働きの家庭が増加する中で、こうした説を背景に子育てに不安を抱くワーキングマザーがいることから、社会問題として注目されている。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 