三五八漬(読み)さごはちづけ

日本の郷土料理がわかる辞典 「三五八漬」の解説

さごはちづけ【三五八漬け】


福島県会津地方名産の漬物で、塩3、麹5、もち米8の割合で混ぜ合わせた漬け床に、大根・きゅうりなどの野菜を漬けたもの。塩3、もち米5、麹8で作る地域もある。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三五八漬の言及

【漬物】より

…函館地方の大沼カブを使った千枚漬などもある。(2)東北 秋田のいぶり沢庵,なた漬,山形の青菜(せいさい)漬,小ナスのからし漬,仙台の長ナス漬,岩手の金婚漬,福島の三五八(さごはち)漬などが知られる。いぶり沢庵はいろりの上の天井につるして薫製のようになったダイコンをぬか漬にしたもので,独特の香りがある。…

※「三五八漬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む