4,4′-ビスベンゾフェノン(読み)ビスジメチルアミノベンゾフェノン

化学辞典 第2版 の解説

4,4′-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン
ビスジメチルアミノベンゾフェノン
4,4′-bis(dimethylamino)benzophenone

C17H20N2O(268.36).ミヒラーケトンともいう.ジメチルアニリン四塩化炭素,あるいはp-ジメチルアミノベンゾイルクロリドとのフリーデル-クラフツ反応によってつくる.葉状晶.融点179 ℃,沸点360 ℃ 以上(分解).アルコール類,熱ベンゼンに可溶,水に不溶.トリフェニルメタン系染料の有用な中間体.グリニャール試薬や有機ベリリウム化合物の定性に使われる.また,光重合開始剤,光電導材料,電子写真用トナー材料,合成色素中間体などに用いられる.LD50 5473 mg/kg(ラット経口).[CAS 90-94-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 フリーデル

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む