ミヒラーケトン(読み)みひらーけとん(英語表記)Michler's ketone

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミヒラーケトン」の意味・わかりやすい解説

ミヒラーケトン
みひらーけとん
Michler's ketone

芳香族ケトンの一つ。4,4'-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノンともよばれる。染料を合成する際の中間体として重要な化合物ドイツのミヒラーWilhelm Traugott Michler(1846―1889)が発見したのでこの名がある。

 薄板状の結晶で、水やエーテルには溶けないが、エタノールエチルアルコール)にはよく溶ける。トリフェニルメタン系染料の合成中間体としてしばしば用いられ、マラカイトグリーンメチルバイオレットなどの染料や感熱紙用色素のクリスタルバイオレットラクトンはいずれもミヒラーケトンから合成されている()。グリニャール試薬などの定性分析用試薬としての用途もある。

[廣田 穰 2016年11月18日]



ミヒラーケトン(データノート)
みひらーけとんでーたのーと

ミヒラーケトン
分子式C17H20N2O
分子量268.4
融点174℃
沸点360℃(わずかに分解

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android