4-mate(読み)ふぉーめいと

事典 日本の大学ブランド商品 「4-mate」の解説

4-mate

飲料
茨城大学(茨城県水戸市)の大学ブランド。
国・茨城県・大学・株式会社ハラキン(鹿嶋市)が産官学連携で共同開発した清涼飲料水。4-mateの4とは、β-グルカンポリフェノール・ニゲロオリゴ糖・乳酸菌の4つの成分を意味している。健康的な体作りに役立つとされるβ-(1,3)グルカンを豊富に含むハナビラタケ抽出液に、強い抗酸化作用をもつポリフェノールを豊富に含んだラズベリー・ライチ・クランベリー・羅漢果果汁、健康維持をサポートするニゲロオリゴ糖をバランス良く配合。さらに、茨城県が特許登録した植物性乳酸菌HS-1発酵液を配合しており、整腸作用や免疫向上作用も期待できる。価格は、30ml×10本入り4000円(税込)。株式会社ハラキン取り扱い。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む