7-デヒドロコレステロール(読み)デヒドロコレステロール

化学辞典 第2版 の解説

7-デヒドロコレステロール
デヒドロコレステロール
7-dehydrocholesterol

(3β)-cholesta-5,7-dien-3-ol.C27H44O(384.63).動物界に広く分布しており,とくにその皮膚に多い.コレステロールのアセチルエステルまたはベンゾイルエステルから,N-ブロモスクシンイミドなどによるアリル位ブロモ化,ついで塩基による脱臭化水素反応で合成できる.融点150 ℃.-114°(クロロホルム).水に不溶,有機溶媒に可溶.λmax 282 nm(ε 11900).紫外線照射によってビタミン D3 となるので,プロビタミン D3 ともよばれる.[CAS 434-16-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む