すべて 

7自由学科(読み)しちじゆうがっか(その他表記)seven liberal arts

旺文社世界史事典 三訂版 「7自由学科」の解説

7自由学科
しちじゆうがっか
seven liberal arts

中世ヨーロッパの学校教育における一般教養科目,文法(ラテン語)・修辞学・弁証法・算術・幾何・音楽・天文の7科目
「自由」とは古代的観念で「自由人にふさわしい教養」という意味。前三者三学,その他は四科といわれ,13世紀以降の中世大学でも必修教科とされた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む