7自由学科(読み)しちじゆうがっか(その他表記)seven liberal arts

旺文社世界史事典 三訂版 「7自由学科」の解説

7自由学科
しちじゆうがっか
seven liberal arts

中世ヨーロッパの学校教育における一般教養科目,文法(ラテン語)・修辞学・弁証法・算術・幾何・音楽・天文の7科目
「自由」とは古代的観念で「自由人にふさわしい教養」という意味。前三者三学,その他は四科といわれ,13世紀以降の中世大学でも必修教科とされた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む