デジタル大辞泉
「四科」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐か‥クヮ【四科】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「論語‐先進」に「徳行、顔淵・閔子騫・冉伯牛・仲弓、言語、宰我・子貢、政事、冉有・季路、文学、子游・子夏」とあるのによる ) 儒家においてもっとも重んぜられた四つの才能。徳行・言語・政事・文学の総称。
- [初出の実例]「四科英賢、爰馳二在レ天之説一」(出典:本朝文粋(1060頃)三・論運命〈大江朝綱〉)
- [その他の文献]〔後漢書‐鄭玄伝〕
- ② 仏語。戒律にそなわる四つのもの。戒法・戒体・戒行・戒相をいう。〔八宗綱要(1268)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「四科」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の四科の言及
【四科十哲】より
…文学(学問)には子游,子夏〉と見える。徳行,言語,政事,文学の四つのカテゴリーは孔門の四科と呼ばれ,後世,人間の才能の表現のうち,最も重要なものとされる。また列挙された10人を孔門の十哲と呼ぶ。…
※「四科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 