8-アミノナフタレン-1-スルホン酸(読み)アミノナフタレンスルホンサン

化学辞典 第2版 の解説

8-アミノナフタレン-1-スルホン酸
アミノナフタレンスルホンサン
8-aminonaphthalene-1-sulfonic acid

C10H9NO3S(223.25).ペリ酸ともいう.1-ナフタレンスルホン酸をニトロ化した後,還元してアミノ基に変換し,還元液を pH 4.5にすると析出する.母液には副生した5-アミノ誘導体(ローレント酸)が残る.針状晶(一水和物).酢酸に易溶,水,熱湯に難溶.水と200 ℃ に加熱すると1-ナフトール-8-スルホン酸を,水酸化ナトリウム水溶液を220~260 ℃ に加熱すると1,8-ナフタレンジオールを生成する.黒色アゾ染料,緑色硫化染料の中間原料.[CAS 82-75-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む