8月の豪雨と被害

共同通信ニュース用語解説 「8月の豪雨と被害」の解説

8月の豪雨と被害

8月11~19日、停滞した前線の影響で広範囲で大雨が続いた。九州北部などで線状降水帯が発生し、降り始めからの総雨量は長崎県雲仙市で1291・5ミリ、宮崎県えびの市で1267ミリに達した。福岡県大牟田市(1049・5ミリ)、佐賀市(1018・5ミリ)は年間降水量の半分以上の雨が降った。総務省消防庁によると、長野広島、長崎、熊本、鹿児島各県で計13人が死亡浸水などの住宅被害は9月14日時点で19府県の8399戸で、うち最多が佐賀県の3569戸。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む