9増10減案(読み)きゅうぞうじゅうげんあん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「9増10減案」の意味・わかりやすい解説

9増10減案
きゅうぞうじゅうげんあん

1992年暮れに可決,成立した公職選挙法改正案のポイント一つで,衆議院議員定数を9ふやして 10減らした。いわゆる1票の格差を小さくするためのもので,人口増加のきわだつ千葉4区,神奈川4区など計9つの選挙区で定員増,逆に東京8区,宮崎2区など計 10の選挙区で定員減となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む