9電力会社(読み)きゅうでんりょくがいしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「9電力会社」の意味・わかりやすい解説

9電力会社
きゅうでんりょくがいしゃ

北海道,東北,東京,北陸中部,関西,中国,四国,九州の9つの電力会社の総称。 1951年の電力再編成に伴い,全国を9地域に区分し,発送・配電業務を行う会社として発足。電力事業は公益事業とされ,各地域において独占的な営業が認められており,9電力会社は一般の需要に応じて電力を供給する義務を負っていた。しかし 95年電気事業法が 31年ぶりに改正され,電力市場の自由化が盛込まれた。これにより,発電部門における卸電気事業の許可制が廃止されるとともに,電源調達に入札制度を導入して新規参入促進,さらに卸託送の分野でも活性化がはかられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む