B型インフルエンザウイルス(読み)ビーガタインフルエンザウイルス

デジタル大辞泉 の解説

ビーがた‐インフルエンザウイルス【B型インフルエンザウイルス】

インフルエンザウイルスうちウイルス内部の抗原性の違いからB型に分類されるウイルス総称。1987年にカナダビクトリア州で分離されたビクトリア系統と、1988年に山形県で分離された山形系統の2種類に大別される。人に感染し、毎年のように流行を繰り返す。
[補説]従来、人のみに感染すると考えられていたが、1999年以降、アザラシアシカへの感染が確認されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む