アシカ

改訂新版 世界大百科事典 「アシカ」の意味・わかりやすい解説

アシカ (海驢/葦鹿)

食肉目鰭脚(ききやく)亜目アシカ科Otariidaeに属する哺乳類の総称。狭義のアシカはカリフォルニアアシカZalophus californianus californianusニホンアシカZ.c.japonicusを総称して呼ぶ。このうちニホンアシカがすでに絶滅したため,単にカリフォルニアアシカをアシカと呼ぶことが多い。カリフォルニアアシカは北太平洋のアメリカ沿岸に5万~10万頭が生息している。雄は体長2.3m,体重300kgに達するが,雌は1.9m,90kgくらい。全身黄褐色から焦茶色の体毛で覆われる。前・後肢ともひれ状で裸出し黒色。第2~4指のつめがひれ状の四肢中央背面にあり,毛すき,身づくろいなどをするのに役に立つ。オットセイのように体毛に綿毛がないので毛皮としては適さず,皮も薄く,なめしても使いみちが少ない。雄は5~7歳で成熟し,くびの毛足が長くなり,たてがみ状に毛が厚くなるので,英語でsea lionという。繁殖期は6~8月で,小さいながらハレム(雌5~10頭)をつくる。1産1子で乳頭は4個。生まれた子は体長75cm,体重5~6kg。毛は黒みがかっている。魚類イカタコを好んで食べる。人になれやすく,飼育学習によりいろいろな芸を仕込める。

 アシカ科には狭義のアシカのほか,オットセイトドオタリアなど7属14種が知られている。アザラシ科に比べては小さい。もっとも大型の種はトドである。雄は体長3m,体重1.6t,雌は体長2.5m,体重1tであり,ミナミゾウアザラシの半分でしかない。もっとも小型の種はナンキョクオットセイで雄は体長1.9m,体重130kgとなるが,雌は体長1.3m,体重50kgと非常に小さい。前・後肢ともアザラシ科より大きく,後肢は前方に曲げられる。前肢はオール状をし,体長の1/3以上ある。四肢は毛が生えず裸出している。前肢の指は第1指がもっとも長い。耳介を有し,最大5cmに達する。体幹は細長く,紡錘形をしている。四肢により陸上を歩行,走行できる。皮下脂肪はアザラシ科よりはるかに少ない。歯冠部は茶褐色を呈し,犬歯は大きい。アザラシ科のように新生子毛を有さない。

 全世界に分布するが,アザラシ科とは逆に北半球に4種と少なく,南半球に10種と多い。アシカ科はアザラシ科よりずっと低緯度に分布し,海氷が発達する高緯度海域には出現しない。北半球の中・低緯度地方は人類をはじめとする外敵が多く種数が少ない。南半球は外敵などが少なく,南アメリカを中心に南大洋(なんたいよう)(南極海と亜南極洋)の島々で種分化が進み種数が多い。とくにミナミオットセイ類は7種と多い。北大西洋にはアシカ科は分布しない。北太平洋にはキタオットセイ,トド,カリフォルニアアシカ,グアダルーペオットセイの4種が北から南に分布している。北太平洋の東西でキタオットセイ,トド,アシカが同緯度で分布していたが,ニホンアシカが1951年竹島から姿を消して以来,北太平洋の東西の分布は対応していない。

アザラシ科に比較して明確な回遊をし,とくにキタオットセイの回遊は壮大である。もっとも長距離の場合ベーリング海アラスカに近いプリビロフ諸島から日本の三陸沖にまで約7000kmに及ぶ。トドも数千kmの回遊をするが,南半球のミナミオットセイはあまり長距離の回遊をしない。アシカ科の生息数は,アザラシ科に比較して非常に少なく400万頭でありアザラシ科の1/7程度である。このうちキタオットセイが180万頭で45%を占め,もっとも多い。次いでミナミアフリカオットセイで87万頭。もっとも少ないのはチリ沖に分布するフアン・フェルナンデスオットセイで700~750頭と推定されている。

 アシカ科の特徴はすべての種が陸上で繁殖する点にある。陸上での集団繁殖は,集団でいることによって外敵の発見を早める効果をもつが,一方では雄どうしの闘争を促し,ハレムというきわめて特異な繁殖様式を獲得した。同時に雄の体は大きく,雌は小さい(性的2型)。雄にはたてがみも見られる。ハレムの大きさは種類によって異なるが,もっとも大きいものはキタオットセイに見られ,1頭の雄が60頭の雌をテリトリー内にもつこともある。一般にミナミオットセイのハレムは非常に小さく,数頭の場合もあり,性的2型も小さい。

 ほとんどの種類が,魚類,イカ・タコ類,エビなどの甲殻類を捕食するが,ナンキョクオットセイはオキアミを,トドは最近の研究からアザラシの幼獣を食べることがわかった。トドの胃内から小石が多く見つかるが,理由は不明である。アシカ科は夜間に餌をとるが,群れた魚を捕食するときは昼間でも行う。このような場合は集団で魚群を追い込むこともある。アシカ科の外敵はシャチやサメであるが,とくにシャチにより捕食される率は高い。

オットセイやアシカなどのアシカ科の仲間が,人間に古くから利用されていたことは,遺跡出土品にこれらの動物が多く含まれていることから知られる。皮革,脂肪,肉,骨など貴重な生活資源として利用していたのであろう。しかし,このような有史以来の狩猟は非常に限定された範囲で成立しており,多分これらの動物の繁殖場や主要な生息域において,人が自己消費的に利用していたに過ぎない。しかし,18世紀以降は,これら動物,とくにキタオットセイやミナミオットセイのように毛皮が経済的価値をもつに至ると,商業的大規模な捕獲が行われるようになる。このため,18世紀後半には乱獲により各地で資源が枯渇した。例えばグアダルーペオットセイなど,ミナミオットセイの仲間は何種かが絶滅寸前になった。今日では,大部分の動物は捕獲禁止などの保護がなされている。動物園や水族館用に飼われているカリフォルニアアシカでさえ一般には捕獲が禁止されている。また,野生動物の輸出入を禁止する国際条約によって,カリフォルニアアシカやミナミオットセイの仲間は輸出入が禁止されている。このように保護が進んでいるが,一方,キタオットセイ,ミナミアフリカオットセイ,ミナミアメリカオットセイは毛皮資源として有用であり,科学的管理の下で捕獲は行われている。
執筆者:

日本近海のアシカ(ニホンアシカ)は土着のものであったが,現在はほぼ絶滅したとみられる。1900年代まで伊豆七島各地に生息し,1800年代には銚子半島や紀伊半島にも群れをなしていた。各地に〈あしか島〉(海鹿島などと書く)の名があるのは,この海獣が繁殖地としていた場所である。日本人はあまりこの獣を利用せず,観察がまれであったため,近世の書物では形態の類似したオットセイ,アザラシ,トド,ラッコなどと混同して論じられている場合が少なくない。古語では〈みち〉と呼んだものが現在のアシカに相当するとされる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アシカ」の意味・わかりやすい解説

アシカ
あしか / 海驢
sea lion

広義には哺乳(ほにゅう)綱鰭脚(ききゃく)目アシカ科の海産動物の総称で、狭義にはその1種をさす。アシカ科Otariidaeには、太平洋北部に生息するオットセイとトド、南アメリカ中部と南部の沿岸に生息するオタリア、オーストラリア南部にすむオーストラリアアシカNeophoca cinerea、ニュージーランド南部にすむニュージーランドアシカPhocarctos hookeri、南半球の中緯度と高緯度海域、ガラパゴス諸島とカリフォルニア沿岸に分布する8種のミナミオットセイArctocephalus spp.が含まれる。体はすべて紡錘形で、四肢はひれ状で長く、尾はきわめて短い。小耳介がある点や後肢を前方へ曲げることができることなど、水中生活への適応度はアザラシ科より低い。オットセイ類は綿毛(下毛)が密で、18世紀以来毛皮として利用されている。

 狭義での種名のアシカZalophus californianusには三つの亜種がある。カリフォルニアからメキシコ中部の沿岸に生息するカリフォルニアアシカZ. c. californianusがもっとも多く、6万~8万頭とされている。体はトドより小さく、雄は体長2.2メートル、体重400キログラム、雌は1.7メートル、100キログラム程度に成長する。体色は黄褐色ないし茶色で、体毛には綿毛がない。雄の成獣の頭骨には矢状稜(しじょうりょう)という薄板状の骨隆起が発達する。そのため外観も頭頂が大きくこぶ状に盛り上がり、他のアシカ科動物との明瞭(めいりょう)な識別(鑑別)点となる。沿岸性の動物で各種の魚類や頭足類を食べるが、とくにイカ類を好む。遊泳速度の最高記録は時速35キロメートル、潜水深度の最高記録は73メートルである。岩礁海岸や砂浜で一夫多妻のハレムをつくって繁殖する。ハレムの面積は約130平方メートル、雌の数は平均16頭である。ハレムを率いる雄は常時甲高くよく響く声で鳴いている。5~6月に出産し、6~7月に交尾する。1産1子で、性比は1対1。新生子は体長0.7メートル、体重8キログラム程度である。雄は繁殖後北方へ回遊し、カナダ南部に達する。ガラパゴス諸島にはガラパゴスアシカZ. c. wollebaekiが2万~3万頭生息する。前亜種より小さく、頭骨にも若干違いがあり、回遊しない。第三の亜種ニホンアシカZ. c. japonicusはすでに絶滅したもようである。島根県の竹島では繁殖していたが乱獲されて壊滅した。なおアシカは水族館でなじみの動物であるが、アメリカでは輸出を禁止し、保護している。

[伊藤徹魯]

民俗

かつてアシカは日本でも広くみられ、海獺(うみうそ)、海禿(うみかぶろ)などとよばれて親しまれていた。群れをなして海辺で休むので、よく眠るたとえにされ、またそのときかならず1頭が見張り番にたつところから「アシカの番」という語も生まれた。古来、狩猟の対象となり、『延喜式(えんぎしき)』には陸奥(むつ)国、出羽(でわ)国に「葦鹿(あしか)の皮」を産したとある。皮は馬具などに用いられた。各地に残るアシカ島は当時の生息地で、千葉県銚子(ちょうし)沖の海鹿島や和歌山県由良(ゆら)沖の葦鹿島が有名であった。

 狩猟、漁労民族では、トドはクマと対をなす海獣の雄とされ、アイヌは、一般にクマをさしてカムイ(神)とよぶが、樺太(からふと)(サハリン)東海岸ではアザラシ、西海岸ではトドをさす。アイヌの伝説では、国造りの神が火をおこして木くずからクマを、火打石からトドをつくったが、仲が悪く、競争に負けたトドは海へ移ったという。また、世界一強いと思っていた1頭の大きなトドが、山の王であるクマを知って戦いを挑むが、食いちぎられてしまい、その肉片から無数のトドが生まれたという伝えもある。アメリカ北西岸に住むインディアンには、狩猟をする人がクマを追って天上へ、アシカ類(おそらくトド)を尋ねてその地下の国を訪問するという話が残っている。

[小島瓔


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アシカ」の意味・わかりやすい解説

アシカ
Otariidae; sea lion; fur seal

食肉目鰭脚亜目アシカ科の水生哺乳類の総称。トドカリフォルニアアシカキタオットセイなど7属 14種ほどから成る。性的二形が著しく,雌は雄より小型。雄は成熟すると頭部に盛上がりができる。前後肢とも鰭 (ひれ) 状。頸 (くび) が長く,耳介がある点でアザラシと区別できる。群れをつくって回遊し,イカや魚類を食べる (→鰭脚類 ) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アシカ」の意味・わかりやすい解説

アシカ

カリフォルニアアシカのことを指すことが多い。食肉目アシカ科の海生哺乳(ほにゅう)類。雄は体長2.2m,雌は1.6mほど。おもに北太平洋のアメリカ沿岸とガラパゴス諸島,かつては日本でも亜種のニホンアシカが千島・サハリン〜伊豆諸島にかけ広く分布していた。雄は体長2.3m,体重300kgに達するが,メスは1.9m,90kgくらい。全身黄褐色〜焦茶色。岸に上がって眠るときは見張番を立て,危険を感じると奇声を発する。一雄多雌。イカ,タコ,魚などを食べる。人になれやすくいろいろな芸を仕込める。ニホンアシカは絶滅危惧IA類(環境省第4次レッドリスト)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android