H.264(読み)えいちにろくよん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「H.264」の意味・わかりやすい解説

H.264
えいちにろくよん

動画データを圧縮する規格の一つ。ITU(国際電気通信連合)によって勧告され、さらにISOによってMPEG4一部であるMPEG-4 Part10 Advance Video Codingとしても採用された。そのため、「H.264/MPEG-4 AVC」「H.264/AVC」などと表記することもある。

 H.264は、少ない量の動画データから高画質の映像を提供できるビデオコーディング技術で、MPEG-2と比較しても2倍以上の圧縮効率を実現する。そのため、インターネットでの活用はもちろんのこと、モバイル環境向けの低画質画像転送、ビデオ会議、ハイビジョン、DVD、Blu-ray Diskなど幅広い利用が進められている。

 すでに携帯電話向けのワンセグ、アップル社のiPodやQuick Timeソニー・コンピュータエンタテインメント社のPSP、アドビシステムズ社のFlash Playerなどに採用されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「H.264」の解説

エイチにろくよん【H.264】

動画データの圧縮方式のひとつ。圧縮の効率が高く、かつ低画質から高画質まで幅広い用途の動画に対応する。携帯電話向けのワンセグ携帯型ゲーム機デジタルオーディオプレーヤーの動画、HDTV相当のBlu-ray Disc(ブルーレイディスク)、デジタルビデオカメラのAVCHDなどで採用されている。◇ISO(イソ)の動画圧縮標準「MPEG-4」の一部として規定されているため、「H.264/MPEG-4 AVC」または「MPEG-4 AVC/H.264」と併記することが多い。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む