ブルーレイディスク(読み)ぶるーれいでぃすく(英語表記)Blu-ray Disc

翻訳|Blu-ray Disc

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブルーレイディスク」の意味・わかりやすい解説

ブルーレイディスク
ぶるーれいでぃすく
Blu-ray Disc

CD(コンパクトディスク)、DVDに次ぐ第三世代の光ディスクBDともいう。2002年(平成14)に日本国内の複数の企業とオランダフィリップス、韓国の三星(サムスン)電子などが共同でブルーレイディスクファウンダーズ(Blu-ray Disc Founders:BDF)という組織をつくり、第三世代の光ディスクの規格審議を行った。その結果できた規格がブルーレイディスクである。ディスクのサイズはCD、DVDと同一であるが、高密度・大容量の記録が可能な青紫色レーザー光を使うことで、記録面が1層の場合は25ギガバイト、2層では50ギガバイトの記録ができる。これはDVDの5~10倍以上に相当する。

 読み出し専用のBD-ROM(ロム)(Blu-ray Disc Read Only Memory)はピットと金属反射膜を使う記録で、コンピュータやゲームなどのデータ、映画コンテンツなどを記録して供給される。映画の場合、映像はMPEG(エムペグ)2とよばれる方式で、また音声はドルビー・デジタルとよばれる方式(AC-3)などで圧縮されて記録される。著作権保護のため、コピー制限機能が付与される。映画ソフトの場合、さらにリージョンコード(Region codes)という符号が組み込まれ、三つに分けられた世界地域の一つの地域で購入したものは、他地域では再生することができない仕組みになっている。

 書き込み用のBDには、1回限り書き込み用のBD-R(Blu-ray Disc Recordable)と繰り返し書き込み可能なBD-RE(Blu-ray Disc Rewritable)の2種類があり、いずれも色素でつくられる反射膜が照射されたレーザー光によって相転移という状態変化を起こすことを利用してデジタルデータの書き込みを行う。基本的には、無機色素が用いられ、有機色素を使うDVDより安定である。後になって低コストの有機色素系ディスクも発売されたが、書き込みの速度が遅かったり、安定性に劣るなどの問題もある。無機色素系では、レーザー光照射による色素膜の状態変化が、反射率を高から低にするため、High to lowを略してHTLと書き、有機色素系では、レーザー光照射による状態変化が、反射率を低から高にするため、Low to highを略してLTHと書いて区別する。BD-RおよびBD-REはブランクディスク(未記入ディスク)の状態で供給される。1層構造の場合で、BS放送番組を130分、地上デジタル放送ならば180分の録画ができる。

 BDとDVDはディスクとしての互換性はないが、多くのBDレコーダーおよびプレーヤーは、DVDの録画・再生機能も備え、消費者は互換性を意識せずに利用できるようになっている。

 BD開発と同じころ、東芝と日本電気(NEC)が独自の規格HD DVD(High Definition DVD)を提案して2方式が争われたが、2008年HD DVDの撤退により第三世代の光ディスクはブルーレイディスク一本になった。

[吉川昭吉郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android