PCM放送(読み)ぴーしーえむほうそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「PCM放送」の意味・わかりやすい解説

PCM放送
ぴーしーえむほうそう

デジタル信号映像音声を送る放送PCMはpulse code modulationの略で、デジタル伝送、記録方式のひとつ。現在の衛星放送の音声もこの方式で、音質はCD以上。衛星デジタル音楽放送が1991年(平成3)から有料放送を行っているほか、1992年にはCSテレビの開局にともない、CS-PCM音楽放送が開始された。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む