PIVKA‐Ⅱ(読み)ぴーあいぶいけーえーつー

家庭医学館 「PIVKA‐Ⅱ」の解説

ぴーあいぶいけーえーつー【PIVKA‐Ⅱ】

 ビタミンKが欠乏したときに、体内でつくられるたんぱく質で、ビタミンK欠乏症指標となります。不活性型の血液凝固(けつえきぎょうこ)第Ⅱ因子(いんし)です。
 乳児の哺乳量(ほにゅうりょう)とPIVKA‐Ⅱ異常値の出現頻度は逆比例するとされています。
 肝細胞がん腫瘍(しゅよう)マーカーとしても活用されます(「腫瘍マーカー」)。

出典 小学館家庭医学館について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む