日本大百科全書(ニッポニカ) 「肝細胞がん」の意味・わかりやすい解説
肝細胞がん
かんさいぼうがん
hepatocellular carcinoma
原発性肝がんの一つ。肝臓に発生するがんのうち、肝臓の組織を由来として発生するがんを「原発性肝がん」とよび、他の臓器から発生したがんが肝臓に転移したがんである「転移性肝がん」と区別される。日本では原発性肝がんの9割以上を肝細胞がんが占めており、一般に肝臓がんといえば肝細胞がんをさすことが多い。
肝細胞がんの多くは無症状で、検査異常により発見され、腹部の腫(は)れ、圧迫感、痛みなどの症状は、病状が進行してから認められるようになる。一方で、慢性肝炎や肝硬変などを伴っていることが多いことから、これらの慢性肝障害に伴う倦怠(けんたい)感、浮腫(ふしゅ)、黄疸(おうだん)、腹水などがみられる場合もある。C型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルスといったウイルス感染を背景とする肝炎と肝硬変に加え、最近ではウイルス感染によらない非アルコール性脂肪性肝炎(NASH(ナッシュ))を背景とした肝細胞がんの発生が注目されている。
治療法の選択には、がんの大きさや個数、転移の有無などによる病期分類に加え、肝臓の機能がどの程度保たれているか(肝予備能)が考慮される。「原発性肝癌(がん)取扱い規約」(日本肝癌研究会編)の肝障害度、チャイルド・ピューChild-Pugh分類(肝障害度を評価する国際的な重症度分類)などを用いて評価する。
治療は外科療法(手術)、焼灼(しょうしゃく)療法、肝動脈化学塞栓(そくせん)療法などが中心である。病変の個数が限定されている場合には手術や焼灼療法による局所治療が適応になる。多発する病変の場合には肝動脈化学塞栓療法が行われる。分子標的治療薬として、ソラフェニブ(商品名:ネクサバール)やレンバチニブ(商品名:レンビマ)、レゴラフェニブ(商品名:スチバーガ)が用いられたり、肝動注化学療法が行われる。肝障害度が高い場合には、肝移植が考慮されることもある。
「第19回全国原発性肝癌追跡調査報告」(2006~2007)によると、全症例の累積生存率は1年83.6%、2年72.5%、3年62.1%、5年44.3%、10年20.5%となっている。腫瘍の進行度と肝障害度が予後に強く影響している。
[渡邊清高 2019年11月20日]