洞ケ峠を決め込む(読み)ほらケとうげをきめこむ

ことわざを知る辞典 「洞ケ峠を決め込む」の解説

洞ケ峠を決め込む

自分に確たる信念がなく、形勢を見て分のいいほうに付き従う。日和ひより的な態度をとる。

[使用例] おそらく勝海舟は、〈略〉かんじんのときには、どこか片隅にひっこんで洞が峠をきめこんでいたくせに、いまごろになって、熱にうかされたように、瘠せ我慢の必要を説く福沢諭吉に、最初は当惑のようなものを感じたであろう[花田清輝*「慷慨談」の流行|1961]

[解説] 信長没後、羽柴秀吉明智光秀が京都山崎で戦った際に、筒井順慶が洞ケ峠に軍をとどめて戦いの形勢を望観し、有利な方に味方しようとしたという故事によるといわれます。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む