…このため数百Hzの音波を数千kmまで追跡でき,音波を数地点で受信することで,かなり距離の離れた音源の位置を測定できる。この技術をソーファーsofar (sound fixing and ranging)といい,第2次大戦中にアメリカ軍によって救難のために使用された。ソーファーブイは,200Hzの音波を発信しながら漂流するブイを係留した3点以上の受信局で追跡するもので,1000kmの範囲の中層の海流測定に用いられる。…
※「SOFAR」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
海上保安庁に所属し海上の警備と救難業務を行なう船。外洋で行動する大型で航洋性があるものを巡視船といい,港内や湾内などのかぎられた水域で行動する 100総t程度以下の小型のものを巡視艇と呼ぶ。武器として...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新