潜水艦音響監視システム。海底にケーブルを敷設し、水中聴音機などで潜水艦が出す音響や磁気データを収集、動向を監視する。最新型は低い周波数も捉えることができ、冷戦時代に日米が津軽、対馬海峡に敷設した旧型よりはるかに遠方の音響も収集可能。太平洋に出る中国潜水艦を監視するため、米海軍と海上自衛隊が海自沖縄海洋観測所(沖縄県)を拠点に、南西諸島の太平洋側を九州南部から台湾近くまで広範囲にカバーする最新型を運用している。探知情報は日米で共有しており、台湾海峡有事などの際に米軍の武力行使に直結する懸念も指摘されている。ロシア潜水艦の監視用にも海自下北海洋観測所(青森県)から北海道東部沖まで最新型が敷設されている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...