VRAM(読み)ブイラム(その他表記)VRAM

翻訳|VRAM

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「VRAM」の意味・わかりやすい解説

VRAM
ブイラム

ディスプレイに表示する画像データを記憶するために使われる半導体 RAM。 video ramの略。高速な書き込み・読み出しが不可欠なため,いろいろな工夫がされる場合がある。画像処理をする場合の途中データをためておくバッファとしても使われる。画面の1フレーム分のデータをまるごと記憶しておくものをフレームバッファと呼ぶが,ゲームソフトなどで使われる三次元画像生成などには不可欠である。 (→ラム )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「VRAM」の解説

VRAM

画面に表示する内容を置く専用メモリーで、「ビデオRAM」の略称です。このメモリーが多いほど、画面の解像度を高くすることや、表示できる色数を増やすことができます。グラフィック・ボードには専用のメモリーが搭載されていますが、チップセット内蔵のグラフィックス機能などでは、メインメモリー一部をVRAMとして利用しています。
⇨解像度、チップセット、ビデオカード

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む