X線分光学(読み)エックスせんぶんこうがく(その他表記)X-ray spectroscopy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「X線分光学」の意味・わかりやすい解説

X線分光学
エックスせんぶんこうがく
X-ray spectroscopy

X線のエネルギースペクトルを調べて原子の電子準位などを研究する物理学分野。 1913年 W.H.ブラッグブラッグ反射を利用した単結晶法のX線分光器を初めて開発し,この分野は大きく発展した。また長波長のX線に対する回折格子法,分解能の高い波高分析法の分光器もつくられている。天体のX線源からのX線を分析するX線天文学は新しく発展したもので,宇宙に関する多くの知見をもたらしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む