デジタル大辞泉
「A判」の意味・読み・例文・類語
エー‐ばん【A判】
JIS(日本産業規格)による紙の規格寸法の一系列。原紙寸法ではA列本判が625ミリ×880ミリ。加工仕上げ寸法ではA列0番が841ミリ×1189ミリで、この長辺を半截したものをA列1番とし、順次10番まである。→B判
[補説]A判の寸法(単位はミリ)
A0:841×1189
A1:594×841
A2:420×594
A3:297×420
A4:210×297
A5:148×210
A6:105×148
A7:74×105
A8:52×74
A9:37×52
A10:26×37
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エー‐ばん【A判】
- 〘 名詞 〙 紙の仕上り寸法の一つ。縦八四・一センチメートル、横一一八・九センチメートルの大きさを基本とし、その半截(はんさい)を一番とする。通常、A判というと一番をさす。A列本判。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 