A.ブラジリエ(その他表記)Andre Brasilier

20世紀西洋人名事典 「A.ブラジリエ」の解説

A. ブラジリエ
Andre Brasilier


1929 -
フランスの版画家。
ソーミュール生まれ。
反抽象化されたやわらかみのあるフォーム、明快な色彩を駆使して自由自在、詩的表現を得意とし、1952年フロレンス・ブリュメンタル賞受賞後、’57年サロン・ドートンヌ、’61年青年画家展シャルル・モレ賞、’62年シュールロット賞などを次々と受賞。この間サロン・ドートンヌ委員など各地ビエンナーレの会員を務める。’84年には東京の森工房で大版画「雪の乗馬」「青い池」を制作。フランス的なセンスには定評があり、作品はフランス政府、パリ美術館、オランダ美術館などに収蔵されている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む