A.ブラジリエ(その他表記)Andre Brasilier

20世紀西洋人名事典 「A.ブラジリエ」の解説

A. ブラジリエ
Andre Brasilier


1929 -
フランスの版画家。
ソーミュール生まれ。
反抽象化されたやわらかみのあるフォーム、明快な色彩を駆使して自由自在、詩的表現を得意とし、1952年フロレンス・ブリュメンタル賞受賞後、’57年サロン・ドートンヌ、’61年青年画家展シャルル・モレ賞、’62年シュールロット賞などを次々と受賞。この間サロン・ドートンヌ委員など各地ビエンナーレの会員を務める。’84年には東京の森工房で大版画「雪の乗馬」「青い池」を制作。フランス的なセンスには定評があり、作品はフランス政府、パリ美術館、オランダ美術館などに収蔵されている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む