CFAフランの切り下げ(読み)シーエフエーフランのきりさげ(その他表記)Devaluation of CFA Franc

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「CFAフランの切り下げ」の意味・わかりやすい解説

CFAフランの切り下げ
シーエフエーフランのきりさげ
Devaluation of CFA Franc

旧フランス領の西,中央アフリカ 13ヵ国が,1994年1月 11日にセネガルの首都ダカールでの首脳会議で決定,翌日実施した共通通貨 CFAフランの 50%の切り下げ。それにより 48年以来固定されていた1フランス・フラン=50CFAフランから,同 100CFAフランとなった。フランスは,13ヵ国に対し従来の交換率を保証する代りに各国貿易,金融政策に介入してきた。しかし各国の経済が輸出の不振などで悪化する一方のため,CFAフランを無制限に支えたくないとして,IMFの協力を受けて各国を説得。各国の当面苦境に対しては,パリクラブ (債権国会議) で公的債務軽減をはかることにした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む