CIS経済同盟(読み)シーアイエスけいざいどうめい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「CIS経済同盟」の意味・わかりやすい解説

CIS経済同盟
シーアイエスけいざいどうめい

1993年5月に行われた独立国家共同体 (CIS) 首脳会議で,CIS加盟 11ヵ国のうち9ヵ国が参加を表明した経済統合のための同盟経済同盟は,国家間の決済効率化のための通貨同盟,国家間の自由貿易連合,関税同盟などを中心に構成され,共通金融・通貨政策策定,物資・資本流通,統一市場の確立を目指している。 CIS同盟条約は CISの結束強化のため,ロシアが中心になってまとめたが,この同盟が機能すれば,ロシアの新ルーブルの影響力が増大することになるとみられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む