CIS経済同盟(読み)シーアイエスけいざいどうめい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「CIS経済同盟」の意味・わかりやすい解説

CIS経済同盟
シーアイエスけいざいどうめい

1993年5月に行われた独立国家共同体 (CIS) 首脳会議で,CIS加盟 11ヵ国のうち9ヵ国が参加を表明した経済統合のための同盟経済同盟は,国家間の決済効率化のための通貨同盟,国家間の自由貿易連合,関税同盟などを中心に構成され,共通金融・通貨政策策定,物資・資本流通,統一市場の確立を目指している。 CIS同盟条約は CISの結束強化のため,ロシアが中心になってまとめたが,この同盟が機能すれば,ロシアの新ルーブルの影響力が増大することになるとみられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android