CIS経済同盟(読み)シーアイエスけいざいどうめい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「CIS経済同盟」の意味・わかりやすい解説

CIS経済同盟
シーアイエスけいざいどうめい

1993年5月に行われた独立国家共同体 (CIS) 首脳会議で,CIS加盟 11ヵ国のうち9ヵ国が参加を表明した経済統合のための同盟経済同盟は,国家間の決済効率化のための通貨同盟,国家間の自由貿易連合,関税同盟などを中心に構成され,共通金融・通貨政策策定,物資・資本流通,統一市場の確立を目指している。 CIS同盟条約は CISの結束強化のため,ロシアが中心になってまとめたが,この同盟が機能すれば,ロシアの新ルーブルの影響力が増大することになるとみられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む