E.フョードロフ(その他表記)Evgraf Stepanovich Fyodorov

20世紀西洋人名事典 「E.フョードロフ」の解説

E. フョードロフ
Evgraf Stepanovich Fyodorov


1853 - 1919
ソ連(ロシア)の鉱物学者。
元・ペテルブルク高等工業専門学校教授。
オレンブルク生まれ。
27歳で鉱山学校に入って、幾何学、鉱山学を学び、卒業後、1883〜85年ロシア鉱山局、1885〜94年地質調査所に勤務し、パヴァリア、ペテルブルク科学院会員を経て、1919年ソビエト科学院会員となる。構造結晶学権威として知られ、1880年等軸晶系の対称性、1890年、空間群等の発見で現在の結晶学の基礎を築き、又、結晶学に数学的方法を導入し、化学と結び付け、結晶化学を創始した。そのほかにも鉱物薄片を顕微鏡で調べるときに使用する自在回転台などの結晶測定用の各種器具を考案した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む