EBウイルスが関係する病気

六訂版 家庭医学大全科 の解説

EBウイルスが関係する病気
(感染症)

 この15年間に、EBウイルスが関係する多種類の病気(感染症からがんまで)が明らかにされてきました。

 なぜ多くのウイルスのなかでEBウイルスだけが、さまざまの異なった病気を引き起こしうるのか? その答えは、EBウイルスがヒト血液細胞上皮細胞など、多種類の細胞に潜伏感染するからです。

 感染症としては急性の伝染性単核(球)症が有名ですが、慢性型の加齢性リンパ球増殖症の存在が近年明らかにされました。この病気は免疫不全のない高齢者にみられ、EBウイルスの感染したBリンパ球の増殖症です。一方、予後不良血球貪食(けっきゅうどんしょく)症候群や慢性活動性EBウイルス感染症、蚊アレルギー、種痘様水疱症などは、EBウイルスが感染したTやNK細胞の増殖症であり、感染細胞の同定が診断治療上極めて重要です。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android