F.ベンディクセン(その他表記)Friedrich Bendixen

20世紀西洋人名事典 「F.ベンディクセン」の解説

F. ベンディクセン
Friedrich Bendixen


1864 - 1920
ドイツの経済学者,銀行家。
元・ハンブルク不動産銀行頭取。
ハイデルベルク大学ライプツィヒ大学で学び、1895年ハンブルクの不動産銀行頭取となる。生涯その職にあり、名目的な貨幣本質論の先駆となる指図証券説を唱え、経済学上に大きく貢献、「貨幣の本質」(1908年)、「貨幣と資本」(’12年)等の著書があり、第一次大戦中の貨幣政策を扱った著書もある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む