F.メクセペル(その他表記)Friedrich Meckseper

20世紀西洋人名事典 「F.メクセペル」の解説

F. メクセペル
Friedrich Meckseper


1936 -
ドイツの銅版画作家。
ブレーメン生まれ。
機械学を学んだ後、1955〜57年シュツットガルト国立美術アカデミーで、’57〜59年ベルリンの造形美術大学で学ぶ。’56年よりエッチングを始め、’63年ヴィラ・マッシモのドイツ・ローマ賞、’65年ゾルダ賞(版画)受賞、’68年にロンドン教職につく。’70年第7回東京国版ビ国際文化振興会長賞を受賞。’77年ザルツブルクの美術学校で教える。独特な図像学的世界を持つ銅版画作家として知られ、日本でも数回個展が開かれた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む