FACOM128B

事典 日本の地域遺産 「FACOM128B」の解説

FACOM128B

(静岡県沼津市宮本140 富士通(株)沼津工場)
情報処理技術遺産指定の地域遺産。
1956(昭和31)年に富士通信機製造(現・富士通)により国産初のリレー式商用コンピュータFACOM128Aが開発された。1958(昭和33)年機能強化版のFACOM128Bが完成。国産旅客機YS-11やカメラのレンズ設計など産業界で広く利用された。現存する装置は1959(昭和34)年製造のもの(稼働可能)

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む