G.フリードリッヒクナップ(その他表記)George Friedrich Kunapp

20世紀西洋人名事典 の解説

G.フリードリッヒ クナップ
George Friedrich Kunapp


1842 - 1926
ドイツの経済史家,統計学者,貨幣理論家。
元・ライプチヒ大学教授,元・シュトラスブルク大学教授。
ギーセン生まれ。
ミュンヘンベルリンゲッティンゲンの各大学に学ぶ。ライプティヒ大学教授となる。1874〜1919年シュトラスブルク大学教授。同大学時代は農業史家として知られる。またこの時期以降、新歴史学派の中心人物の一人として活躍し、その後のドイツ比較農業史研究に大きな影響を与える。晩年には彼の最大の業績である貨幣理論にむかい、「貨幣国定学説」(’09)を著す。貨幣の価値は、その素材によってではなく、国家が貨幣に与えた法的な強制通用力によってきまると主張し、いわゆる名目主義貨幣論の基礎を築く。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む