Gc型(読み)ジーシーがた(その他表記)Group specific components

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「Gc型」の意味・わかりやすい解説

Gc型
ジーシーがた
Group specific components

ヒト血清寒天ゲルもしくはろ紙電気泳動を行なった場合,α2 -グロブリン分画中に存在する蛋白一種によって決定される血清型。生体内における機能は不明であるが,免疫電気泳動法を用いることにより,その遺伝的な違いが主として M.ヒルシュフェルドによって研究されてきた。通常 Gc1-1 ,Gc2-1 ,Gc2-2 の3種類の表現型が固定されるが,これらは Gc1 ,Gc2 という2種類の遺伝子によって決定されるもので,おのおのの遺伝子頻度には人種差がみられる。コーカソイドでは Gc1 は 0.66~0.77 ,ニグロイドでは 0.89~0.95 ,モンゴロイドでは両者中間の値をとる。日本人では 0.75 ぐらいの値となる。以上の2種類の遺伝子のほかにきわめてまれな遺伝子もいくつか発見されてきている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む