InterdisciplinaryMajor

留学用語集 の解説

Interdisciplinary Major

学際専攻。その大学で提供されていない専攻を、すでにある複数の専攻分野からいくつかの科目を組み合わせてつくる、独自の専攻のことです。その代表的な例が老年学(gerontology)。学問として確立されてから日が浅いので、老年学の専攻を設けている大学はまだまだ数少ない(全米で約50校)のが現状です。ところが、老年学の専攻課程を設けていない大学でも、社会学、生物学ソーシャルワーク、心理学、遺伝学統計学といった分野の科目を組み合わせて、interdisciplinary majorとして、老年学の専攻をつくることができます。それが「専攻」として認められるかどうかは大学によりますが、「ネゴ社会」のアメリカでは、交渉次第で自由なカリキュラムが組めるのです。New York Universityでは、interdisciplinary majorばかりを扱う学部(Gallatin School of Individualized Study)すら設けています。

出典 栄陽子留学研究所留学用語集について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む