JR只見線

共同通信ニュース用語解説 「JR只見線」の解説

JR只見線

会津若松(福島県会津若松市)―小出(新潟県魚沼市)間の135・2キロを結ぶ。国鉄会津線に、電源開発田子倉ダム(福島県只見町)の建設資材を運んでいた専用鉄道編入。1971年には新潟側から国鉄只見線が延伸されて現在の形につながった。紅葉銀世界など只見川と山々の沿線風景は美しく、中国語の交流サイト(SNS)で「世界で最もロマンチックな鉄道」と紹介され、2015年ごろから奥会津地方を訪れる外国人旅行者が増えた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む