Lカーブ効果(読み)エルカーブこうか(その他表記)L-curve effect

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「Lカーブ効果」の意味・わかりやすい解説

Lカーブ効果
エルカーブこうか
L-curve effect

為替レートが変動したとき,貿易収支に与えた変化がそのまま持続する現象を指す。グラフ化するとL字型が描かれるため,こう呼ばれる。たとえば円安のときに,当初黒字が減り,その状態がいつまでも続いてしまうような場合である。こうした現象が生じるのは,日本輸出価格弾性値が小さくなってきているからだという。 VTR,ビデオカメラ,ファクシミリなどのように,主に日本のメーカーしか作っていない製品の場合には,価格が変化しても輸出品の売行きはほとんど変化しないことも考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む